いざという時の備え!マンションの大規模修繕必勝法

こんにちは!アパマンメンテの大浦です。
茨城県でアパートやマンションの管理をされているオーナー様の中には、
「そろそろ外壁の塗装が気になる」「修繕のタイミングがわからない」と
感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、大規模修繕を成功させるための計画と準備、工事中の注意点、そして費用の目安やオーナー様の心構えについて、実際の現場経験を踏まえてわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、修繕計画の立て方から工事完了までの流れが明確になり、安心して修繕を進めることができます。

茨城県でアパートやマンションをお持ちのオーナー様に、ぜひ参考にしていただきたい内容です。


大規模修繕工事の計画と準備

大規模修繕は、建物の寿命を延ばし、入居者が安心して暮らせる環境を維持するための大切な工事です。
しかし、費用も期間も大きく関わるため、計画的な準備が欠かせません。


修繕計画の立て方

まず重要なのは、「いつ」「どの部分を」「どのように」修繕するかを明確にすることです。
一般的に大規模修繕は12年~15年周期で行うのが目安とされています。
建物の劣化状況を把握するためには、専門業者による劣化診断を受けることが最初のステップです。

診断結果をもとに、外壁・屋上防水・鉄部塗装などの修繕内容を決め、
長期的な修繕計画(長期修繕計画書)を作成します。
この計画があることで、急なトラブルや予算の偏りを防ぐことができます。


業者選定のポイント

修繕業者の選び方は、工事の成否を左右します。
見積金額だけでなく、説明の丁寧さ・現場対応力・アフター体制を重視しましょう。

私たちアパマンメンテでも、事前に3Dシミュレーションを用いた色提案や、
過去の施工実績を交えてお打ち合わせを行っています。
また、入居者対応のマナーや安全意識の高さも重要です。
修繕中にトラブルを防ぐためには、現場での対応力が信頼につながります。


修繕積立金の重要性

大規模修繕の費用は、アパートの規模にもよりますが、
1棟あたり数百万円〜数千万円規模になることがあります。
そのため、計画的な修繕積立金の確保が不可欠です。

積立金が不足している場合は、修繕内容を優先順位づけするか、
長期的に分割で行うなど、無理のない資金計画を立てることが大切です。


修繕工事の進行とその影響

大規模修繕中は、入居者の生活や建物の使用に一定の制限が発生します。
そのため、事前の周知と管理が非常に重要です。


施工期間中の居住者の生活への影響

工事中は足場の設置や塗装作業の関係で、
ベランダが使用できなかったり、洗濯物の制限が発生することがあります。
また、作業音や塗料のにおいに対しても配慮が必要です。

当社では、事前に入居者様へ掲示・チラシでお知らせを行い、
クレームが出にくいように丁寧な説明を徹底
しています。


工事中の防犯対策

足場を設置すると、外部からの侵入リスクが一時的に高まります。
そのため、防犯カメラや防犯ネットの設置、夜間巡回の強化が効果的です。
さらに、入居者にも「窓を開け放しにしない」「貴重品を外に置かない」などの
注意喚起を行うことが大切です。


ベランダや共用部分の影響

工事中は共用廊下・階段・ベランダなどに塗装や防水作業が入るため、
通行や利用の制限が発生します。
スケジュールを明確に掲示し、作業予定をこまめに周知することで、
入居者からの不満を防ぐことができます。

私自身の経験でも、掲示物の内容を一度でも省略した現場では、
「知らなかった」「いつ終わるの?」といった問い合わせが多発しました。
どんなに小さな情報でも、共有することが信頼につながります。


大規模修繕にかかる費用相場とコストを抑えるポイント

実際に、大規模修繕にはどのくらいの費用がかかるのか?
この疑問を持つオーナー様は多いと思います。
ここでは、茨城県内の施工実績や相場をもとにご紹介します。


一般的な費用相場

建物の規模・築年数・施工内容によって差はありますが、
概ね以下が目安です。

工事項目費用目安(延床1000㎡あたり)
外壁塗装約300〜600万円
屋上・ベランダ防水約150〜300万円
シーリング打替え約80〜150万円
鉄部塗装約50〜100万円
仮設足場・養生約200〜400万円

トータルで見ると、1棟あたり800万円〜1500万円前後が一般的です。
ただし、使用する塗料のグレードや防水仕様によって大きく変動します。


費用を抑えるためのポイント

  1. 相見積もりで比較検討を行う
     複数業者の見積を取り、内容の差をしっかり比較しましょう。
     価格だけでなく、塗料の耐久年数・保証内容も確認が必要です。
  2. 劣化が進む前に早めに修繕を行う
     劣化が進むと補修範囲が広がり、結果的に費用が増えます。
     外壁のクラックや防水層の剥がれを早期に発見することが重要です。
  3. まとめて工事を行うことでコストダウン
     足場を設置する際に、外壁・防水・鉄部などを同時に施工することで、
     足場費用を一度に抑えられます。
  4. 助成金や補助金制度の活用
     茨城県内の一部自治体では、省エネ改修や耐震補強に関する補助金制度があります。
     条件を満たせば、数十万円の助成を受けられる場合もあります。

大規模修繕の成功に向けての心構え

大規模修繕を成功させるためには、
オーナー様・管理会社・施工業者の三者の連携が欠かせません。

現場では、日々の進捗や問題点を共有することで、
トラブルの早期発見・解決につながります。
特に、アパマンメンテではLINEでの報告体制を整えており、
現場写真とともに「本日の作業報告」を毎日お届けしています。

また、工事後には施工写真付きの報告書を提出し、
修繕内容をオーナー様にもわかりやすく説明しています。
これにより、次回の修繕計画にも役立てることが可能です。


まとめ

大規模修繕は、建物の寿命を延ばすだけでなく、
入居者満足度の向上や空室対策にもつながる重要な工事です。
適切な時期に、信頼できる業者と連携して進めることで、
建物の資産価値を長く守ることができます。


茨城県でアパート・マンションの大規模修繕、外壁塗装、防水工事を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!

アパマンメンテでは、茨城県でお客様にピッタリのプランを提案しています。
アパート・マンションの大規模修繕、外壁塗装、防水工事はアパマンメンテにお任せください!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です