防水層の劣化を見逃すな!マンション大規模修繕のタイミングとは

こんにちは!アパマンメンテの中村です。
茨城県でアパートやマンションを所有しているオーナー様の中には、「屋上の防水層は大丈夫だろうか」「防水工事にはどのくらいの費用がかかるのか」と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。防水層の劣化は雨漏りや建物寿命の低下に直結するため、早めの対策が必要です。
この記事では、防水層の役割や劣化の原因、屋上防水工事の費用相場、さらにアフターケアや保証について詳しく解説します。この記事を読むことで、大規模修繕の中でも重要な「防水工事」について理解が深まり、長期的な資産管理に役立てられます。特に築20年以上のアパートやマンションをお持ちの茨城県のオーナー様にぜひ参考にしていただきたい内容です。


防水層の劣化の重要性とは?

防水層は建物を雨や湿気から守る重要な役割を担っています。もし劣化を放置すれば、雨漏りや内部構造の腐食につながり、修繕費用が大幅に膨らむリスクがあります。

防水層の役割と劣化の影響

防水層は、屋上やバルコニー、共用廊下などに施工され、雨水の浸入を防ぎます。防水層が正常に機能している間は、内部の鉄筋コンクリートが守られ、建物全体の耐久性が維持されます。しかし、劣化が進行するとひび割れや膨れが発生し、雨水が侵入します。結果として鉄筋のサビやコンクリートの爆裂を引き起こし、資産価値を大きく下げることになります。

防水層が劣化する原因

防水層の劣化は主に紫外線や気温の変化、経年使用による摩耗が原因です。特に茨城県は沿岸部であれば塩害の影響もあり、劣化が早まるケースがあります。さらに排水口の詰まりや施工不良なども劣化を加速させます。私が以前担当した水戸市のマンションでは、排水不良により防水層に水が溜まり、施工から10年足らずで雨漏りが発生しました。定期的な点検と清掃が非常に重要です。


マンション屋上防水工事の費用について

防水工事は建物の規模や工法によって費用が大きく変わります。オーナー様が安心して発注するためには、費用相場や見積もりの見方を理解しておくことが大切です。

屋上防水工事の費用相場

防水工事の費用相場は工法によって異なります。

  • ウレタン防水:1㎡あたり約5,000〜7,000円
  • FRP防水:1㎡あたり約7,000〜10,000円
  • シート防水:1㎡あたり約6,000〜8,000円

例えば200㎡の屋上でウレタン防水を行う場合、総額100万円〜140万円程度が目安です。私が施工したつくば市の物件でも、同様の規模で120万円ほどで実施しました。

見積もりを取る際の注意点

見積もりを取る際は、工事範囲・材料費・人件費の内訳を必ず確認することが重要です。また、単に「一式」と書かれている場合は詳細を明確にしてもらう必要があります。さらに、複数社から見積もりを取ることで相場感を把握でき、適正価格で工事を依頼できます。ある守谷市のオーナー様は、3社比較の結果、同じ工事内容で30万円の差があることが分かり、納得のうえで契約されました。


防水工事後のアフターケアと保証

工事完了後も、防水層は経年とともに劣化するため、定期点検とアフターケアが欠かせません。

施工会社によっては保証期間が5〜10年設けられており、万一の雨漏りにも対応してもらえます。加えて、年1回の点検やトップコートの塗り替えなどのメンテナンスを行うことで、防水性能を長持ちさせることができます。私が担当した土浦市のマンションでは、毎年の定期点検を欠かさなかったことで、防水層が15年以上良好な状態を維持できました。


まとめ

防水層は建物を守る大切な役割を担っており、その劣化は雨漏りや資産価値低下につながります。屋上防水工事の費用相場や見積もりの注意点を理解し、工事後のアフターケアや保証を活用することで、安心して長期的な建物管理が可能になります。

茨城県でアパート・マンションの大規模修繕、外壁塗装、防水工事を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!

アパマンメンテでは、茨城県でお客様にピッタリのプランを提案しています。
アパート・マンションの大規模修繕、外壁塗装、防水工事はアパマンメンテにお任せください!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です